広告 働き方

ブログが書けない!ミニマリスト的ブログ継続テク6選の紹介!

ブログが書けない!ミニマリスト的ブログ継続テク6選の紹介!

この記事で解決できるお悩み

  • 「ブログが続かない…」
  • 「何を書けばいいかわからない…」
  • 「もうブログやめようかな…」

そんなふうに思っているあなたにこそ、届けたい内容です!

ともはる
ともはる

僕もブログ運営を始めた当初は、ノウハウや情報、SNSに振り回されて、何度も挫折しそうになりました…。

でも、『情報を減らす』という僕の根幹であるミニマリスト的な考え方を生かし、気持ちも作業も驚くほどラクになりました。

本記事では、「ブログが続かない3つの理由」と、それを乗り越えるためのミニマリスト的ブログ運営術を解説します。

ブログが継続できない3つの理由

僕自身の経験も踏まえ、ブログが続かない理由について考えました。

結論、以下の3つです👇

  • 情報過多で頭がパニック
  • 成果が出なくて心が折れる
  • ネタがない+書けない

それぞれ解説してきますね!

情報過多で頭がパニック|完璧主義が手を止める

ブログ初心者がまずつまずくのが『情報の洪水』です。

特に初期は、

  • 「どの教材がいいのか?」
  • 「この戦略で合ってる?」
  • 「早く稼げるノウハウは?」
  • 「どの情報商材がいいのか?」

もう悩みすぎて、結局何も進まないという状況に陥りがちです。

少し進んでいくと次は、

  • 「SEOとは?」
  • 「WordPressの使い方は?」
  • 「アフィリエイトはどうやって貼る?」
  • 「テーマは?」
  • 「ライティングの型は?」
  • 「パーマリンクってなに?」

もうとにかく学ぶことが多く、
「これもやらなきゃ」「あれも知らないと」と、頭がパンク状態に…。

ともはる
ともはる

僕自身も、ブログ教材や書籍、YouTubeなどをみすぎて逆に混乱してしまったことがありました…。

たくさん読んで、たくさん調べて…「正解を探そう」とするあまり、結局手が止まる。
この情報の多さが、手を止める最大の原因のひとつだと痛感しました。

成果が出なくて心が折れる

ブログは『すぐに結果が出ない』代表格です。

頑張っているのにアクセスが伸びないと、「意味あるのかな...」と不安になりますよね。この「報われない感覚」に耐えられず、離脱してしまう人も少なくありません。

ともはる
ともはる

僕も何度も心が折れかけまくりました…。

でも、最初は『種まき期間』です。そんな簡単に成果が出るわけがありません。

ブログは“続けた先”にしか成果が見えない

だからこそ、心が折れそうな時期をどう乗り越えるかが、すべての分かれ道だと肝に銘じています!

ネタ切れの正体は、“日常の観察不足”

「何を書いたらいいのか分からない…」という壁にも、何度もぶつかりました。
ネタ帳を作ってみたり、他のブログを参考にしても、なんだかピンとこない。

実はこの原因も『情報過多』と関係していることに気づきました。

  • SEOを意識しなきゃ…
  • 売れる記事にしなきゃ…

そう考えすぎて、書けなくなっていたんです。

ともはる
ともはる

書けない原因は、単なるネタ不足ではなく、『情報の入れすぎ』や『完璧主義』の可能性も高いです…!

ブログ運営のために情報を減らす3つのコツ

僕も今も修行中ですが、少しずつブログが続けられるようになりました。
やはり、考え方や情報をミニマルにしていくことが大切だと感じています。

そのコツが、以下の3つです👇

  • 参考にするのは1〜2人に
  • ツールを絞る・最小化する
  • SNSやアクセス解析から一時的に離れる

それぞれ解説していきますね!

参考にするのは「一人だけ」にする

SNSやYouTube、ブログノウハウ…参考にする情報が多すぎると、逆に身動きが取れなくなります。

たとえば、教科書や参考書が多すぎると、迷うし何が正しいかわからなくなり、頭がパンクしますよね。

そこでおすすめなのが、「この人!」と思える一人の発信者だけを信じて、3ヶ月やってみること。
モデリングを絞るだけで、行動スピードが段違いに上がります。

情報源を絞り、ひたすら作業をすることが超絶重要です。

ともはる
ともはる

僕は、ブロガーのきぐちさんをモデリングにさせていただいています!

ツール・環境を最小化する

ブログは、使うツールが増えすぎると混乱します。

たとえば、

  • WordPressの設定
  • 執筆ツール(Googleドキュメントなど)
  • 画像編集アプリ
  • メモアプリ
  • SNS管理

僕も以前はあれこれ手を出していましたが、今は下記3つに絞っています👇

  • 純正メモアプリ
  • WordPress
  • Canva

執筆ツールを絞ったら、一気に集中できるように。
情報の保管も楽になったのですごく良き。

ともはる
ともはる

テンプレートや作業ルーティンも、ある程度固定しておくと、毎回ゼロから悩まずに済むので効率が上がります!

SNSやアクセス解析から一時的に離れる

SNSやアクセス解析は、モチベーションの波を大きくします。

  • PVが伸びないと凹む
  • 他人の成果報告を見て落ち込む
  • フォロワーが増えずで焦る

ブログ開始当初は、SNSや他人の成果は、刺激よりも比較の材料になりがち。
これらにいちいち心を動かされていると、そもそも『書く時間』や『集中力』が奪われてしまいます。

そこで僕は、記事数が30本に達するまで、アクセス解析を意識的に見ない作戦にしました。

情報の断捨離でブログ時間を増やしていくことが、策略かと。

「記事が増える=資産が育つ」

成果は後からついてくる!そう信じて行動あるのみですね!

ともはる
ともはる

「まずは記事がなければ始まらない!」
この感覚を大切にすることで、心がラクになり、ブログに向き合いやすくなりました。

ミニマリスト的ブログ継続テク6選

どんなに熱い想いでブログを始めても、運営を続けていくうちに、情報量とタスクの多さに疲弊してしまう人は多いはずです。

そこで僕は、考え方をぐっとシンプルでミニマルにすることにしました。

今もブログ運営が継続できているミニマルなコツが、以下の6つ👇

  • 1日1時間だけ取り組む|積み重ね
  • 書く時間を決める|時間割の固定化
  • まずは10記事を|短期目標
  • 毎日更新より、毎日作業|行動量を
  • ネタ出しは1週間分まとめて作成
  • 「書けた」でOK|完成度を求めない

それぞれ解説していきますね!

1日1時間だけ取り組む|時間制限が集中力を高める

「毎日3時間やるぞ!」と意気込んでも、たいていは三日坊主で終わります。

むしろ、1日1時間だけという『制限』を設けた方が、集中力が保てるし、生活にもリズムが生まれます。

たとえば、

  • 朝のカフェで1時間だけ
  • 夜の21時〜22時だけ

このように『時間を絞る=力を一点集中させる』ことで、ダラダラ作業するよりもはるかに高いパフォーマンスを発揮できます。

ともはる
ともはる

何より、「これだけやればOK」と決めていると、気持ちが楽になるんですよね!

毎日更新より、毎日作業|“小さな積み重ね”が習慣になる

よく「毎日更新が正義!」と言われますが、それにこだわりすぎると、ブログが苦行になってしまいます。

僕の場合は、「更新するかどうか」ではなく、「毎日“何かしら”ブログに触れる」ことを意識しています。

たとえば、

  • 朝に記事構成を考えるだけ
  • タイトルを3つメモするだけ
  • 前日に書いた記事を読み直すだけ
  • アイキャッチを作成するだけ

こんなふうに小さな1ステップを毎日こなすだけでも、立派な前進。

作業を細分化すると「今日はここだけやろう」と思えるようになり、始めるハードルがグッと下がります。

その結果、「書くこと」自体が習慣化され、迷わなくなるんです。

ともはる
ともはる

いまでは、ブログを触らない日の方が、逆にそわそわします(笑)

書く時間を決める|時間割の固定化

副業でブログをしている人は、「書ける時にやろう」と思いがちですが…
そんな“時間”は永遠に来ません!

なので、副業の方は特に「ブログ時間を固定化」するのがおすすめです!

たとえば、

  • 朝:構成づくり(思考系)
  • 通勤中:リサーチやキーワード探し(スマホOK)
  • 夜:装飾や画像作成(軽作業)

上記のように、「やる作業の内容と時間帯をセット」で決めています。

パフォーマンスの良い時間帯に合った作業を割り当てることで、「今日はやめとこうかな…」と迷うことが激減します。

ともはる
ともはる

考える負担が減る分、思考もエネルギーも節約できます!これぞミニマルな時間管理術

ネタ出しは休日にまとめて|“考える工程”を平日に持ち込まない

「今日は何を書こう…?」

朝から迷うのは、大事なエネルギーのムダ遣い。書く前に疲れてしまい、そのままパソコンを閉じてしまう…なんてことも。

だからこそ、ネタ出しはまとめてやるのがおすすめです。

アイデア出しのときは、以下のような質問を自分に投げかけています👇

  • 昨日つまずいたことは?
  • 最近ググったことは?
  • 過去の自分に教えてあげたいことは?

こうやって浮かんだネタを、紙にザーッと書き出し、軽くタイトル案を付けるだけ。
ポイントは、完璧を求めないこと。あくまで、“タネ”を準備しておくだけでOKです。

毎朝「今日のテーマはこれ」と決まっているだけで、書き始めるハードルが爆下がりします。

ともはる
ともはる

僕がやっているのは、
日曜日に1週間分のネタを3〜4本まとめて出すというシンプルな習慣です!

まずは10記事だけ書く|短期目標を決める

「とりあえず100記事!」
そう言われがちですが、これは初心者にはハードすぎます。

まずは10記事だけ書く→とにかく公開してみる

これが最優先かと。

テーマも構成もバラバラでOK。
10記事くらい書くと、自分の中で『好きな分野』や『書きやすい構成』が見えてきます。

ともはる
ともはる

ミニマリズムとは、『余分を削ぎ落とすことで、本質が見えてくる』という考え方!
10記事は、その『本質』を見つけるためのスタート地点だと思います!

「書けた」でOK|完成度を求めない

ブログを続けるには、完璧を目指さないことがとても大事です。

最初から完璧な記事はムリです。完璧を目指すと、書くハードルがどんどん上がってしまいます。

僕も最初は、

ともはる
ともはる

「この表現でいいのかな…?」
「もっと構成を練らないと…」

と悩みすぎて、下書きをずっと投稿できずにいました。
でも実際のところ、だれも最初の記事なんて読んでません(笑)

なので心理的なハードルを下げることも大事です👇

  • 7割の完成度でOK
  • 誤字脱字だけ気をつける
  • 「公開ボタン」を押す勇気

「100点の記事」ではなく「60点でも投稿する」ことを意識しましょう。

後から見直して修正すればいいし、公開後のほうが「改善点」がハッキリ見えたりもします。

なので、「出す→振り返る→直す」の軽やかなPDCAが最強です!

ぶっちゃけ気合いは大事|「やる」と決めたら、やるだけ

あまり時代にそぐわないかもしれませんが…正直、気合いと根性も大事です。

  • 「やるか、やらないか」
  • 「なぜブログを始めたのか?」
  • 「何のために書いてるのか?」

この軸がないと、やっぱり途中で折れてしまいます。

たしかに工夫や習慣化も大切ですが、最後は自分を信じて行動を続けるだけ。
それに、毎日続ける方が、むしろ気持ちがラクなんですよね。

ただし、ブログが本当に合わないなら、次の挑戦に進むのも全然OKです!

ともはる
ともはる

「続ける」ことが正義じゃない!自分を疲弊させない選択も、とっても大事です。

まとめ|情報を減らすと、ブログはもっと続けやすくなる!

本記事では、「情報を減らすことでブログが続けやすくなる理由」について、ミニマリスト的な視点から解説しました。

最後にポイントをまとめますね👇

  • 情報が多すぎると、完璧を求めて手が止まる
  • 結果がすぐに出ないと心が折れやすい
  • 書けない原因は、情報を詰め込みすぎているから
  • 「減らすこと」で集中力と継続力が上がる

ご紹介したミニマル思考を取り入れれば、「毎日コツコツ続けられるブログ運営」ができるようになりますよ。

あなたのブログライフが、もっとシンプルで心地よいものになりますように!

  • この記事を書いた人

ともはる

東京23区で月12万円で暮らすミニマリスト11年生。 「人生がどん底・人生をやり直したい」そんな方に向けたミニマリズムで立て直すブログを運営しています。 散歩・筋トレ・銭湯・フレンチブルドッグが大好き。

-働き方